- 退職代行を使ったら、会社の制服や備品はどうすればいいの?
- 会社に直接行かずに貸与品を返す方法はある?
- 貸与品を返さないと、会社と揉めることになる?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、この記事では退職代行を利用する際の貸与品返却に関する疑問や、具体的な返却方法、潜むリスクを分かりやすく解説しているからです。
この記事を読み終えることで、退職代行を使っても会社に顔を出さずに貸与品を適切に返却する方法が分かり、安心して退職後の手続きを進められます!
記事の前半では「退職代行を使うと貸与品はどうなる?基本知識3つ」について解説し、
記事の後半では「退職代行を使った後の貸与品の賢い返し方4ステップ」について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
それでは本編です!
退職代行を使うと貸与品はどうなる?基本知識3つ
退職代行サービスを利用して会社を辞める際、手元にある会社の貸与品をどう扱えば良いか悩む人は多いでしょう。
退職代行は手続きを代行してくれますが、貸与品の扱いは少し別に考える必要があります。
退職代行利用時に貸与品について知っておくべき基本は以下の3つです。
- 貸与品は会社の財産であると知る
- 退職代行のサービス範囲外であると理解する
- 返却義務があることを認識する
これらの知識があれば、退職代行を使っても貸与品の返却を適切に行うことの重要性が理解できるはずです。
それぞれ解説していきます。
貸与品は会社の財産であると知る
あなたが会社から受け取って使用していた物品、例えば制服や社員証、パソコンや携帯電話などは会社の財産です。
これらはあなた個人に譲渡されたものではなく、業務のために一時的に貸し出されているものだからです。
会社から貸与されることの多い物品は以下の通りです。
- 制服や作業着
- 社員証、IDカード、会社の鍵
- ノートパソコン、スマートフォン、タブレット
以上の物品は、あなたが会社に籍を置いている間だけ使用を許可されていたものです。
退職するということは、会社との雇用契約が終了することであり、これらの貸与品を返す義務が生じます。
借りたものはきちんと返すのがルールですね。
退職代行のサービス範囲外であると理解する
退職代行サービスは、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝え、会社との連絡窓口となることを主な業務としています。
物理的な物品の回収や運送は、多くの退職代行サービスの基本料金に含まれていない範囲外の業務となります。
退職代行サービスが通常行ってくれることは以下の通りです。
- 退職の意思表示の伝達
- 退職日や有給消化に関する交渉
- 離職票などの必要書類請求
以上の手続きを代行してくれるからといって、あなたの自宅まで貸与品を取りに来て会社に届けてくれるわけではありません。
貸与品の返却については、あなた自身が手配するか、業者に相談して返却方法について会社と調整してもらう必要があります。
代行サービスの範囲を正確に把握しておきましょう。
返却義務があることを認識する
会社から貸与された物品には、退職時に返却する法的な義務があります。
これは雇用契約に基づくものであり、返却しないことは会社の財産を不法に占有していることになりうるからです。
返却義務に関連して認識すべき点は以下の通りです。
- 就業規則や会社の規程で返却義務が定められている
- 返却しないと会社から督促を受ける可能性がある
- 悪質な場合は損害賠償を請求されるリスクもゼロではない
以上の義務を怠ると、退職後も会社との関係が続いてしまい、新たなストレスの原因になりかねません。
スムーズに次のステップへ進むためにも、貸与品は適切かつ速やかに返却することが重要です。
最後まで誠実に対応することが大切ですね。
退職代行を使った後の貸与品の賢い返し方4ステップ
退職代行を利用して会社に顔を出さずに退職する場合でも、貸与品は適切に返却する必要があります。
会社と直接やり取りせずに貸与品を返すための賢い方法をステップごとに解説します。
退職代行を使った後の貸与品の賢い返し方における4ステップは以下の通りです。
- STEP1 返却すべき貸与品をリストアップする
- STEP2 貸与品の梱包方法と送付方法を決める
- STEP3 業者に返却方法について相談する
- STEP4 会社へ発送または業者経由で手続きする
これらのステップを踏むことで、あなたは会社と直接会うことなく貸与品返却を完了できるでしょう。
それぞれ解説していきます。
STEP1 返却すべき貸与品をリストアップする
まず、あなたが会社から借りていた全ての貸与品を漏れなくリストアップしましょう。
後から「あれも返す必要があった」とならないように、最初にしっかりと確認しておくことが重要だからです。
リストアップする際に確認すべき場所やものは以下の通りです。
- 自宅にある会社の制服や備品
- 社員証や各種カード類
- 会社から貸与された電子機器や書類
以上のものを全て洗い出し、一つずつリストに書き出していきましょう。
もし自分で思い出せない場合は、同僚などにそれとなく聞いてみるか、退職代行業者に会社へ確認してもらうよう依頼することも可能です。
忘れ物がないようにしっかり確認しましょう。
STEP2 貸与品の梱包方法と送付方法を決める
リストアップした貸与品を安全に会社へ届けるために、適切な梱包と送付方法を選びます。
物品の種類や量、会社の指示によって最適な方法は異なりますが、一般的には郵送となります。
貸与品を送付する際の梱包と方法には以下のような選択肢があります。
- 破損しないように緩衝材を入れて丁寧に梱包する
- 制服はクリーニングしてから送るのが丁寧かもしれない
- 追跡サービス付きのゆうパックや宅急便を利用する
以上の方法で送ることで、貸与品が会社に確実に届いたことを証明できます。
送料については、会社の規程によるか、事前に確認しておくのが望ましいですが、多くの場合は自己負担となります。
安全に届ける工夫をしましょう。
STEP3 業者に返却方法について相談する
貸与品の返却方法や、会社への連絡について不安がある場合は、退職代行業者に相談しましょう。
多くの退職代行サービスは、貸与品返却に関するアドバイスや、会社への確認事項の伝達を代行してくれます。
業者に相談・確認すべき点は以下の通りです。
- 会社に貸与品の正確な返却方法や送付先を確認してもらう
- 着払いでの送付が可能か確認してもらう
- 私物と貸与品の交換方法について調整してもらう
以上の情報を業者経由で確認することで、あなたは会社と直接話す必要がなくなります。
特に会社との連絡を一切断ちたい場合は、代行業者に間に入ってもらうことが非常に有効です。
一人で悩まず、プロに頼りましょう。
STEP4 会社へ発送または業者経由で手続きする
貸与品の梱包が終わり、送付方法や会社への確認が済んだら、いよいよ返却手続きを行います。
ステップ1から3で決めた方法に従って、貸与品を会社宛に発送しましょう。
最終的な返却手続きは以下の通りです。
- STEP2で決めた方法で貸与品を発送する
- 発送伝票の控えを写真などで保管しておく
- 業者経由で返却する場合は業者の指示に従う
以上の手続きを完了し、荷物が会社に到着すれば、貸与品の返却は無事終了です。
追跡可能な方法を選んでいれば、会社への到着を確認できるのでより安心でしょう。
これで貸与品の心配から解放されますね。
貸与品を返却しなかった場合に起こるリスク3つ
退職時に会社から借りていた貸与品を返却しないままにしておくと、後々様々な問題に発展する可能性があります。
これらのリスクを事前に知っておくことで、適切な行動をとる motiv になるでしょう。
貸与品を返却しなかった場合に起こりうるリスクは以下の3つです。
- 会社からの督促や連絡が来る可能性がある
- 損害賠償を請求されるリスクがある
- 退職後の手続きに影響が出る恐れがある
これらのリスクを避けるためにも、退職が決まったら速やかに貸与品の返却準備を始めるべきです。
それぞれのリスクについて詳しく見ていきます。
会社からの督促や連絡が来る可能性がある
貸与品を返却せずにいると、会社は当然その返却を求めてきます。
会社の資産管理上、貸与品の所在を把握し、返却を求める必要があるからです。
会社からの督促や連絡は以下のような形で行われるでしょう。
- 電話やメールで返却を催促される
- 書面で正式な返却依頼が送られてくる
- 退職代行業者に連絡が入る場合がある
以上の連絡を無視し続けると、会社側もより強い姿勢で返却を求めてくる可能性があります。
せっかく退職代行を使って会社と距離を置いたのに、このような連絡が来るのは避けたいですよね。
後々の手間を考えれば、早めに返しておくのが吉です。
損害賠償を請求されるリスクがある
貸与品を返却しないことは、会社の財産を不当に保持している状態と言えます。
会社は貸与品の返却を求めても応じない場合、損害賠償請求などの法的な手段に訴える可能性もゼロではありません。
損害賠償請求に関するリスクは以下の通りです。
- 貸与品の価値相当額の支払いを求められる
- 会社の業務に支障が出たことに対する損害賠償
- 裁判費用なども請求される可能性がある
以上のリスクは、特に高価な電子機器などを返却しない場合に高まる可能性があります。
実際に裁判になるケースは稀ですが、法的なリスクを抱えることは精神的な負担となるでしょう。
たかが貸与品と軽く考えない方が良いですよ。
退職後の手続きに影響が出る恐れがある
貸与品の返却を巡って会社との関係が悪化すると、退職後の手続きに影響が出る可能性も考えられます。
例えば、離職票や源泉徴収票などの重要な書類の発行を巡って、会社が非協力的な態度をとるかもしれません。
退職後の手続きに影響が出る具体的な状況は以下の通りです。
- 離職票などの必要書類の発行が遅れる
- 再就職先への提出書類が揃わない
- 失業保険の申請などが滞る
以上の状況に陥ると、あなたの次のステップ、例えば転職活動や失業保険の受給などが滞ってしまうでしょう。
貸与品の返却という小さな問題が、あなたの退職後の人生にまで影響を及ぼす可能性があるのです。
スムーズな新しいスタートのためにも、貸与品はきちんと返しましょうね。
まとめ
今回は退職代行を利用する際の貸与品返却について、基本的な知識から具体的な方法、そして返却しない場合のリスクまで詳しく解説いたしました。
退職代行を使っても貸与品返却は必要であり、以下の3つの基本を知っておくべきでした。
- 貸与品は会社の財産であると知る
- 退職代行のサービス範囲外であると理解する
- 返却義務があることを認識する
以上の点から、退職代行を利用しても貸与品の返却はあなたの義務であると理解できたかと思います。
退職代行を使った後に貸与品を賢く返すには、以下の4ステップで進めるのがおすすめでした。
- STEP1 返却すべき貸与品をリストアップする
- STEP2 貸与品の梱包方法と送付方法を決める
- STEP3 業者に返却方法について相談する
- STEP4 会社へ発送または業者経由で手続きする
これらの手順を踏めば、会社に直接行かずに安全な方法で貸与品を返却することが可能でした。
しかし、貸与品を返却しなかった場合、以下の3つの潜在的なリスクがあることも忘れてはいけませんでした。
- 会社からの督促や連絡が来る可能性がある
- 損害賠償を請求されるリスクがある
- 退職後の手続きに影響が出る恐れがある
以上のリスクを避けるためにも、退職代行を利用する際は貸与品返却についても計画的に行うことが重要でした。
もしあなたが退職代行を検討していて、貸与品の返却について不安を感じているなら、まずは利用を考えている退職代行サービスに相談してみてください。
貸与品のリストアップ方法や会社への確認、返却方法のアドバイスなど、きっとあなたの疑問を解消してくれるはずです。
この記事が、あなたが貸与品に関する不安なく、スムーズに退職手続きを完了させるための一助となれば幸いです。
コメント