【知らないと損】退職代行に「できないこと」5選!あなたの退職は大丈夫?

退職代行ガイド
  • 退職代行でどこまでできるの?
  • 退職代行に任せられないことは?
  • 利用する上での注意点が知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

なぜなら、退職代行で「できないこと」を具体的に解説し、それを踏まえた賢いサービスの選び方をお伝えするからです。

この記事を読み終えることで、退職代行の限界を正しく理解し、あなたにとって最適な退職方法を見つけられるようになります!

記事の前半では、退職代行に依頼してもできないこと5つについて解説し、

記事の後半では、「できないこと」を踏まえた退職代行の正しい選び方3つのポイントについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編です!

退職代行に依頼してもできないこと5つ

退職代行サービスは非常に便利ですが、残念ながら万能ではありません。

あなたが退職代行に依頼しても「できないこと」を事前に知っておくことは、後悔しない退職をするためにとても大切でしょう。

退職代行に依頼しても一般的にできない主なことは以下の5つです。

  • 会社と直接交渉できないこと
  • 未払い賃金や残業代を請求できないこと
  • ハラスメントの慰謝料を請求できないこと
  • 離職票などの書類を必ずすぐに受け取れるとは限らないこと
  • 懲戒解雇を回避できないこと

これらの「できないこと」を知らずに利用すると、トラブルになる可能性もあるので注意が必要です。

それぞれ詳しく解説していきます。

会社と直接交渉できないこと

多くの退職代行サービス、特に民間企業が運営するところでは、会社と直接交渉することはできません。これは法律で定められた「非弁行為」に該当する可能性があるからです。

退職代行ができるのは、あくまであなたの代わりに退職の意思を会社に伝えることまでになります。

実際に、交渉が必要となる場面は以下のようなケースが多いです。

  • 退職日の調整をしたい
  • 有給休暇を消化したいと伝えたい
  • 引き継ぎ期間について話し合いたい

以上のことから、もし会社と何らかの交渉が必要な場合は、民間業者の退職代行では対応できない可能性が高いでしょう。

交渉が必要な場合は、弁護士や労働組合が運営する退職代行を選ぶ必要があります。

あなたが退職代行に何を依頼したいのか、具体的に考えてみましょう。

未払い賃金や残業代を請求できないこと

未払い賃金や残業代、退職金などの金銭に関わる請求は、弁護士しか行うことができません。民間業者や労働組合の退職代行では、これらの請求を代行することは法律で禁じられています。

もし会社に対して金銭的な要求がある場合、民間業者や労働組合に依頼しても対応してもらえないのです。

実際に、金銭的な請求に関わる具体的な内容は以下の通りです。

  • 過去の未払い残業代を請求する
  • 雇用契約と異なる給与体系だった場合の差額請求
  • パワハラなどに対する慰謝料請求

以上の金銭に関わる要求は、弁護士に依頼しなければ対応できません。

単に退職の意思を伝えるだけでなく、金銭的な問題も解決したい場合は、弁護士一択となるでしょう。

あなたが会社に対して金銭的な不満があるなら、弁護士への相談を検討してみてください。

ハラスメントの慰謝料を請求できないこと

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど、ハラスメントに対する慰謝料請求も、法律事務にあたるため弁護士以外は行うことができません。民間業者や労働組合では、慰謝料請求の交渉や手続きは代行できないのです。

ハラスメントの事実を会社に伝えることはできても、それに対する賠償を求める行為は弁護士の独占業務になります。

実際に、ハラスメントに関連する法的な請求は以下の通りです。

  • ハラスメント行為に対する慰謝料請求
  • 精神的苦痛に対する損害賠償請求
  • 加害者個人や会社に対する法的手続き

以上のハラスメントに関する法的な請求は、弁護士に依頼しなければ対応できません。

もしハラスメントが原因で退職を決意し、会社や加害者に対して責任を追及したいと考えているなら、弁護士に相談するべきでしょう。

あなたが受けたハラスメントについて、正当な補償を求めるなら、弁護士の力を借りるのが確実です。

離職票などの書類を必ずすぐに受け取れるとは限らないこと

退職代行を利用しても、離職票や源泉徴収票などの必要な書類を会社がすぐに発行し、受け取れるとは限りません。会社側の対応によっては、書類の発行が遅れることもあります。

退職代行サービスができるのは、会社に書類の発行・送付を促すことまでで、会社に強制力を持たせることは難しい場合があるからです。

実際に、書類の受け取りが遅れる可能性がある状況は以下の通りです。

  • 会社が意図的に発行を遅延させる
  • 会社の事務手続きが遅い
  • 担当者と連絡がスムーズに取れない

以上のことから、退職代行を使っても書類がスムーズに届かない可能性もゼロではないことを理解しておくべきでしょう。

特に失業保険の手続きなどで書類が必要な場合、遅れが生じると困るかもしれません。

もし書類の発行・送付が滞るようなら、労働基準監督署に相談することも可能です。

懲戒解雇を回避できないこと

もしあなたが会社で重大な規律違反などを犯しており、懲戒解雇の理由がある場合、退職代行を利用しても懲戒解雇を回避できるとは限りません。会社に懲戒解雇の正当な理由があれば、代行サービスを使っても覆すのは難しいでしょう。

退職代行は退職の意思を伝えるサービスであり、過去のあなたの行為に対する会社の判断を変える効力はありません。

実際に、懲戒解雇の理由となりうる行為は以下の通りです。

  • 経歴詐称が発覚した
  • 会社の機密情報を漏洩した
  • 再三の指導にもかかわらず業務命令に従わない

以上の行為が就業規則に照らして懲戒解雇に該当する場合、退職代行で「自己都合退職」にしてもらうのは困難です。

もしあなたが懲戒解雇になりそうな状況であれば、退職代行よりも先に弁護士に相談する方が賢明かもしれません。

自分が懲戒解雇に値するようなことをしていないか、冷静に振り返ってみましょう。

退職代行では交渉ができない理由と例外2つ

先ほどもお伝えした通り、多くの退職代行サービスでは会社との交渉ができません。

なぜ交渉ができないのか、そしてどのような例外があるのかを知ることで、あなたがどのタイプの退職代行を選ぶべきかが明確になるでしょう。

退職代行で交渉ができない理由と、例外的に交渉ができる2つのケースを解説します。

  • 法律で「非弁行為」として禁じられているから
  • 弁護士や労働組合なら交渉できる場合があるから

この点を理解することが、適切な退職代行選びには不可欠です。

それぞれ詳しく解説していきます。

法律で「非弁行為」として禁じられているから

弁護士法では、弁護士以外の者が報酬を得て法律事務を取り扱うことを「非弁行為」として禁じています。会社との交渉は、法的な権利義務に関わる法律事務とみなされるため、弁護士以外の退職代行業者には原則としてできません。

この法律があるため、民間企業が運営する退職代行は、交渉権を持たないのです。

実際に、「非弁行為」に該当する可能性のある内容は以下の通りです。

  • 退職条件(退職日、有給消化、給与など)について会社と話し合うこと
  • 未払い金や慰謝料の支払いを会社に求めること
  • 退職に関するトラブルについて法的な見解を述べること

以上の行為は弁護士の独占業務とされており、これらを退職代行業者が行うと違法になるのです。

あなたがもし退職代行業者に交渉を依頼したいと考えているなら、その業者が合法的に交渉できる権限を持っているか確認が必須です。

法律を知らない業者に依頼してしまうと、あなた自身もトラブルに巻き込まれる可能性があるので気をつけましょう。

弁護士や労働組合なら交渉できる場合があるから

「非弁行為」の例外として、弁護士や労働組合は法律に基づき会社と交渉する権限を持っています。したがって、これらの団体が運営する退職代行サービスであれば、会社との交渉が可能です。

弁護士は弁護士法に基づき、労働組合は労働組合法に基づく団体交渉権を行使できます。

実際に、弁護士や労働組合が交渉できる内容は以下の通りです。

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の消化
  • 未払い賃金や残業代の請求
  • ハラスメントに対する慰謝料請求

以上の交渉が必要な場合は、弁護士または労働組合が運営する退職代行を選ぶべきでしょう。

ただし、労働組合は「団体交渉」として行うため、個人的な細かい交渉には向かない場合もあります。

あなたの状況に合わせて、弁護士系か労働組合系かを選ぶのが賢明です。

「できないこと」を踏まえた退職代行の正しい選び方3つのポイント

退職代行には「できないこと」があることを理解した上で、どのサービスを選ぶかが重要です。

「できないこと」を踏まえて失敗しない退職代行会社を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。

「できないこと」を知った上で、あなたに最適な退職代行サービスを選ぶための3つのポイントをご紹介します。

  • 運営元が弁護士か労働組合か民間企業か確認する
  • 料金に含まれるサービス範囲を事前に確認する
  • 無料相談で「できないこと」について詳しく質問する

これらのポイントをしっかり確認することで、後になって「こんなはずじゃなかった」という事態を防げるでしょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

運営元が弁護士か労働組合か民間企業か確認する

退職代行サービスが、弁護士法人、労働組合、または一般の民間企業のどこが運営しているかを必ず確認しましょう。これにより、そのサービスで何ができて何ができないかが分かります。

会社との交渉が必要かどうかで、選ぶべき運営元が変わってきます。

実際に、運営元ごとの対応範囲は以下の通りです。

  • 弁護士法人:交渉、法的手続きが可能
  • 労働組合:団体交渉が可能
  • 民間企業:会社への連絡代行のみ

以上のことから、あなたの退職にあたって会社との交渉が必要かどうかをまず考えて、運営元を選びましょう。

未払い賃金請求などの法的な対応が必要なら、弁護士一択になります。

公式サイトの会社概要などで、運営元は必ず確認するようにしてください。

料金に含まれるサービス範囲を事前に確認する

提示されている料金の中に、あなたが期待しているサービスが含まれているかを事前に確認しましょう。「できないこと」が原因で、追加料金が必要になったり、そもそも対応してもらえなかったりするのを防げます。

公式サイトの料金プランやサービス詳細をしっかり読み込み、不明点は問い合わせることが大切です。

実際に、料金とサービス範囲で確認すべき点は以下の通りです。

  • 基本料金に含まれる対応内容
  • 追加料金が発生するケース(再交渉、書類代行など)
  • どこまで会社とのやり取りを代行してくれるか
  • 退職日や有給消化に関する交渉が含まれるか

以上の項目を明確にしておけば、後々のトラブルを防ぎ、安心してサービスを利用できるでしょう。

「業界最安値!」などのうたい文句だけで決めず、サービス内容に見合った料金か判断が必要です。

あなたが本当に必要なサービスが含まれているか、しっかり確認しましょう。

無料相談で「できないこと」について詳しく質問する

多くの退職代行サービスが提供している無料相談を利用して、「できないこと」や自分の状況で対応可能か詳しく質問しましょう。専門家から直接話を聞くことで、サービス内容を正確に理解できます。

あなたの抱えている問題(未払い賃金、ハラスメントなど)を具体的に伝え、対応可能か確認することが重要です。

実際に、無料相談で質問すべき内容は以下の通りです。

  • 私の状況(〇〇な理由で退職したい)で対応可能か
  • 会社との交渉はどこまでできるか
  • 未払い賃金や慰謝料の請求は可能か
  • 料金体系の詳細(追加料金の有無など)
  • 書類(離職票など)の受け取りはサポートしてもらえるか

以上の質問を通して、そのサービスがあなたのニーズに合っているか、また信頼できる業者かを見極められるでしょう。

複数の業者の無料相談を利用して比較検討することも有効です。

遠慮せずに、あなたが不安に思っていることや「これってできるの?」と思うことを全て聞いてみましょう。

まとめ

今回は、退職代行に依頼しても「できないこと」を中心に解説してきました。

退職代行サービスに依頼してもできない主なことは、以下の5つでした。

  • 会社と直接交渉できないこと
  • 未払い賃金や残業代を請求できないこと
  • ハラスメントの慰謝料を請求できないこと
  • 離職票などの書類を必ずすぐに受け取れるとは限らないこと
  • 懲戒解雇を回避できないこと

以上の「できないこと」があるため、退職代行は万能ではないことを理解する必要がありました。

多くの退職代行が交渉できないのは「非弁行為」として法律で禁じられているからですが、弁護士や労働組合が運営するサービスなら交渉できる例外があることをお伝えしました。

  • 法律で「非弁行為」として禁じられているから
  • 弁護士や労働組合なら交渉できる場合があるから

あなたが会社との交渉を希望するかどうかで、選ぶべきサービスのタイプが変わるということでした。

そして、「できないこと」を踏まえて失敗しない退職代行を選ぶためのポイントを3つご紹介しました。

  • 運営元が弁護士か労働組合か民間企業か確認する
  • 料金に含まれるサービス範囲を事前に確認する
  • 無料相談で「できないこと」について詳しく質問する

以上のポイントをしっかり確認すれば、あなたのニーズに合った信頼できる退職代行サービスを選べるはずです。

退職代行は、あなたが会社を辞めるための一つの有効な手段です。

「できないこと」を正しく理解し、サービス内容を見極めることで、後悔のないスムーズな退職を実現してください。

もしあなたが退職代行の利用を検討しているなら、まずはいくつかのサービスの無料相談を利用して、あなたの状況で何ができて何ができないのかを直接確認してみるのがおすすめです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました