- 退職を会社に止められて困っている。
- 会社の引き止めって法的に問題ないの?違法なの?
- どうすれば引き止められずに退職できるんだろう。
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、この記事では退職に関するあなたの法的な権利と、会社からの引き止めがどのような場合に違法になりうるのかを分かりやすく解説しているからです。
この記事を読み終えることで、引き止められても慌てず、あなたの権利を守りながら退職するための具体的な方法を知ることができるでしょう。
記事の前半では、退職を引き止められるのは違法?知っておくべき法律3つについて解説し、
記事の後半では、退職の引き止めに負けない!具体的な対処法5選について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
それでは本編です!
退職を引き止められるのは違法?知っておくべき法律3つ
あなたが会社に退職を申し出た際に、引き止めに遭うのはよくあることです。
しかし、会社の引き止め行為がエスカレートし、法的に問題になるケースも存在します。
退職に関してあなたが知っておくべき法律は、以下の3つです。
- 退職の自由は憲法で保障されているから
- 期間の定めのない雇用契約は2週間前の予告で解除できるから
- 不当な引き止めは権利侵害になり得るから
これらの法律を知ることで、あなたは自身の権利を理解し、会社の不当な引き止めに対して適切に対応できるようになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
退職の自由は憲法で保障されているから
まず、あなたが働く会社を辞めることは、憲法で保障された「職業選択の自由」に基づく基本的な権利です。
これは、どんな会社で働くか、そしていつまで働くかをあなた自身が決めることができる、という重要な原則だからです。
つまり、会社が一方的にあなたを引き止め、退職を強制的に阻止することはできません。
- あなたは自分の意思で働く会社を選ぶことができる
- あなたは自分の意思で現在の会社を辞めることができる
- 会社はあなたの退職の自由を妨げてはならない
この憲法上の権利があるため、会社があなたの退職を無理やり引き止めることは、あなたの自由な意思を侵害する行為となり得ます。
ただし、無制限にいつでも辞められるわけではなく、民法で定められた手続きを踏む必要はあります。
でも、会社にはあなたを無理やり縛り付けておく権利はないと覚えておきましょう。
期間の定めのない雇用契約は2週間前の予告で解除できるから
正社員のように、雇用期間に定めがない(無期雇用)場合、あなたは退職希望日の2週間前までに会社にその意思を伝えれば、法律上は退職できます。
これは民法第627条で明確に定められているルールであり、会社の就業規則よりも優先される場合があります。
このルールが意味することは以下の通りです。
- あなたが退職を申し出れば、原則2週間で雇用契約は終了する
- 会社の承認や合意は退職の成立に必須ではない
- たとえ就業規則で「1ヶ月前までに申し出ること」と定められていても、法的には2週間で辞める権利がある
ただし、例外的に「年俸制」の場合は、申し出から3ヶ月後の退職になるなど、一部異なるルールが適用されることもあります。
多くの正社員にとっては、この「2週間ルール」が基本的な権利となります。
会社がこれを無視して辞めさせない、というのは法的に問題がある可能性が高いです。
不当な引き止めは権利侵害になり得るから
会社があなたの退職を引き止めること自体は直ちに違法ではありませんが、その引き止め方によっては法的な問題になる場合があります。
あなたの退職の自由を不当に妨げる行為は、人権侵害や強要罪などに該当する可能性があるからです。
例えば、以下のような引き止め行為は問題視される可能性が高いでしょう。
- 脅迫や暴力的な言動で退職を断念させる
- 大声で威圧したり、長時間密室に閉じ込めて説得したりする
- 家族に連絡して退職を阻止させようとする
- 退職しないと不利な扱いをすると脅す
こうした行為は、あなたの自由な意思決定を妨げるものであり、決して許されるべきではありません。
単なる説得や話し合いの範疇を超えた、悪質な引き止めには注意が必要です。
もしもこのような不当な引き止めに遭ったら、一人で抱え込まずに行動を起こすことを考えましょう。
こんな引き止めは違法かも?判断するポイント4つ
会社からの引き止めが、単なる慰留や説得ではなく、法的に問題のある「違法な引き止め」に該当するかどうかを見極めることは重要です。
違法な引き止めは、あなたの権利を侵害しており、適切な対処が必要だからです。
以下に挙げる4つのポイントに当てはまる場合、それは違法な引き止めである可能性が高いと言えるでしょう。
- 脅迫や嫌がらせを伴う引き止め
- 損害賠償を不当に請求される
- 退職届の受理を拒否される
- 物理的に拘束されたり監禁されたりする
これらの行為は、あなたの退職の自由を著しく侵害するものであり、法的な対抗措置を検討すべきレベルと言えます。
それぞれ解説していきます。
脅迫や嫌がらせを伴う引き止め
会社があなたの退職を阻止するために、脅迫的な言動や執拗な嫌がらせを行うことは、明らかに違法行為です。
これは、あなたの自由な意思決定を力ずくで妨げようとするものであり、刑法上の脅迫罪や強要罪に該当する可能性があるからです。
例えば、以下のような言動は脅迫や嫌がらせに当たります。
- 「辞めたら業界で働けなくしてやる」「お前の家族にばらすぞ」などと脅す
- 連日、深夜や早朝に何度も電話をかけてくる
- 退職を申し出た後に、不当な減給や配置転換を行う
- 集団であなたを取り囲み、長時間辞めるなと説得する
このような精神的あるいは肉体的な苦痛を伴う引き止めは、決して受け入れる必要はありません。
すぐにその場を離れ、記録を残すなどの対応を取りましょう。
あなたの安全と尊厳を守るためにも、こうした行為からはすぐに逃げてください。
損害賠償を不当に請求される
退職を申し出た際に、「辞めるなら莫大な損害賠償を請求する」と言われるケースがありますが、これが不当な請求であれば違法な引き止めにあたります。
労働者が退職する際に、原則として会社に対して損害賠償義務は発生しないからです。
特に、以下のような請求は不当である可能性が高いです。
- 「お前が辞めるせいでプロジェクトが遅れる損害を請求する」
- 「後任の採用・教育にかかる費用を全て支払え」
- 「研修にかけた費用を全額返還しろ」
- 「退職によって失われる会社の利益を補償しろ」
よほど悪質なケース(例えば、引き継ぎを全く行わずに突然連絡を断ったなど)でない限り、会社が労働者に多額の損害賠償を請求して認められることはありません。
ましてや、退職を思いとどまらせるための脅しとして損害賠償を持ち出すことは、不当な引き止めと言えます。
もし損害賠償を請求されても、安易に応じず、専門機関に相談するようにしましょう。
退職届の受理を拒否される
あなたが会社の就業規則に従って、あるいは民法のルールに則って正式に退職届を提出しようとしたにも関わらず、会社がその受理を拒否することは違法な対応と言えます。
退職届はあなたの退職意思を証明する重要な書類であり、会社が一方的に受け取りを拒否して退職を妨害することは許されないからです。
もし受理を拒否されたら、以下の方法を検討してください。
- 内容証明郵便で会社に退職届を送付する
- 上司や人事担当者だけでなく、より上位の役職者や代表者に提出を試みる
- 退職届を持参し、上司がいる前で「受理してください」と明確に伝える(可能なら録音する)
内容証明郵便で送付すれば、会社が退職届を受け取ったという客観的な証拠が残ります。
これにより、会社が「退職届を受け取っていない」と主張することができなくなります。
退職届の受理拒否は、会社があなたの退職を認めない意思表示であり、次のステップに進むためのサインかもしれません。
物理的に拘束されたり監禁されたりする
これは極めて悪質なケースですが、あなたが退職の意思を伝えた後に、会社があなたをオフィスなどに閉じ込めて帰らせない、あるいは無理やり引き止めるためにあなたの行動を制限する行為は、明らかに違法な監禁や強要に該当します。
あなたの身体の自由を不当に奪う行為は、いかなる理由があっても許されない犯罪だからです。
- 長時間、会議室などから出られないようにされる
- 無理やり腕を掴まれたり、行く手を阻まれたりする
- 私物を勝手に持ち出せないようにされる
- 退職の意思撤回を強要されるまで解放されない
このような事態に遭遇したら、一刻も早く安全を確保することが最優先です。
隙を見て逃げ出す、大声で助けを求める、警察に通報するなどの対応を取りましょう。
これは引き止めというレベルではなく、犯罪行為ですから、すぐに外部の助けを求めるべきです。
退職の引き止めに負けない!具体的な対処法5選
会社からの引き止めに遭ってしまった時、どうすればあなたの退職の意思を貫き、スムーズに会社を離れることができるのでしょうか。
引き止められる状況は精神的にも負担が大きいですが、適切な対処法を知っていれば乗り越えられます。
退職の引き止めに負けないための具体的な対処法は、以下の5つです。
- 退職の意思が固いことを明確に伝える
- 退職届を内容証明郵便で送付する
- 就業規則を確認して手続きを進める
- 労働組合や弁護士に相談する
- 労働基準監督署に情報提供する
これらの方法を状況に応じて使い分けることで、会社の引き止めを乗り越えられるはずです。
それぞれ解説していきます。
退職の意思が固いことを明確に伝える
会社に退職の意思を伝える際、最も重要なのはあなたの決意が固いことを曖昧にせず、明確に伝えることです。
少しでも迷いがあるように見えたり、会社の提示する条件(給与アップや部署異動など)に心が揺れている様子を見せたりすると、会社は引き止めの余地があると判断し、さらに説得を強める可能性が高いからです。
伝える際のポイントは以下の通りです。
- 「検討します」「考え直すかもしれません」といった含みのある言い方を避ける
- 「退職させていただきたく、ご報告いたします」のように、相談ではなく報告の形を取る
- なぜ退職を決意したのか、具体的な理由を簡潔に伝える(ただし、会社への不満をぶつけるのは避ける)
- 感謝の気持ちを伝えつつも、退職の決意は変わらないことを繰り返す
感情的にならず、冷静に、しかし毅然とした態度で臨むことが大切です。
事前に話す内容を整理し、何度もシミュレーションしておくと良いでしょう。
あなたの強い意志を示すことが、引き止めを断ち切る第一歩となります。
退職届を内容証明郵便で送付する
口頭や普通郵便で退職届を提出しても会社が受け取らない、あるいは「受け取っていない」と言われる可能性がある場合は、内容証明郵便で送付することが非常に有効です。
内容証明郵便は、「いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送付したか」を郵便局が公的に証明してくれるサービスだからです。
- 会社に退職届が確実に届いた証拠を残せる
- 退職の意思表示をした日付を明確に証明できる
- 会社にあなたの退職意思が固いことを強く認識させられる
- 法的な手続きを踏んでいるというプレッシャーを会社に与えられる
これにより、会社があなたの退職届の受理を拒否したり、退職の申し出がなかったことにしたりするのを防ぐことができます。
内容証明郵便の作成方法や送付方法については、郵便局のウェブサイトなどで確認できます。
少し費用はかかりますが、会社の悪質な引き止めに対抗するための強力な手段となり得ます。
就業規則を確認して手続きを進める
退職の意思表示をする前に、あなたの会社の就業規則で退職に関する項目を必ず確認しましょう。
多くの会社では、退職希望日の何か月前までに退職願を提出する必要があるかなどが定められているからです。
確認すべきポイントは以下の通りです。
- 退職願(または退職届)の提出期限(例:退職希望日の1ヶ月前)
- 退職に関する手続きの流れ
- 自己都合退職に関する特別な規定がないか
- 有給休暇の消化に関するルール
法的には2週間前の申し出で退職できますが、円満退職を目指すなら、まずは会社の就業規則に則って手続きを進めるのが一般的です。
ただし、就業規則の定めが民法のルールよりも労働者にとって著しく不利な場合は、民法が優先されることもあります。
会社のルールを把握した上で、それに沿って手続きを進める姿勢を見せることが、スムーズな退職につながることが多いです。
労働組合や弁護士に相談する
会社からの引き止めが執拗であったり、違法な行為(脅迫、ハラスメント、損害賠償請求など)を伴ったりする場合は、一人で抱え込まずに労働組合や弁護士といった外部の専門家に相談することが重要です。
これらの専門家は、労働者の権利を守るための知識や経験を持っており、会社との交渉や法的な手続きをサポートしてくれるからです。
- あなたの状況が法的にどう評価されるかアドバイスをもらえる
- 会社との交渉を代行してもらえる
- 違法行為に対して法的な手段(訴訟など)を取るサポートを受けられる
- 精神的なサポートも得られる場合がある
特に、あなた自身で会社と交渉するのが難しい場合や、法的な問題に発展しそうな場合は、早期に専門家の助けを借りるべきです。
相談することで、あなたの権利を守りながら退職を進める道が開けるでしょう。
費用がかかる場合もありますが、無料相談を受け付けている窓口もありますので、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
労働基準監督署に情報提供する
会社の引き止め行為が、労働基準法などの法律に違反していると思われる場合(例:退職によって罰金を科す、無理な引き継ぎで退職させないなど)、労働基準監督署に情報提供することも一つの方法です。
労働基準監督署は、労働基準法などの法令違反を取り締まる行政機関であり、会社に是正勧告などを行う権限を持っているからです。
- 会社への立ち入り調査や指導を促すことができる
- 他の従業員の同様の被害を防ぐことにつながる可能性がある
- 行政指導が入ることで、会社の対応が変わる可能性がある
ただし、労働基準監督署は個別の退職トラブルの解決を直接行ってくれるわけではありません。
あくまで法的な違反があった場合に、会社に対して行政指導を行う機関です。
それでも、会社の違法行為に対する抑止力として、情報提供は意味があります。
退職を止められる…あなたの権利を知る3つのこと
会社から退職を引き止められてしまうと、「自分には辞める権利がないのかも」「会社に従うしかないのかな」と不安になるかもしれません。
しかし、働く人には法的に保障された大切な権利があります。
退職に関してあなたが知っておくべき権利は、以下の3つです。
- 労働者には退職の自由があるから
- 法的には2週間で退職できるから
- 会社の就業規則も確認しておくべきだから
これらの権利をしっかりと理解し、自信を持って退職の話し合いに臨めるようにしましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
労働者には退職の自由があるから
あなたは、憲法によって職業を選択する自由、つまり「退職する自由」が保障されています。
これは、あなたが会社で働き続けるかどうかを、他の誰でもないあなた自身が決めることができるという、非常に基本的な権利だからです。
会社があなたの意に反して、一方的に働き続けることを強制することはできません。
- どこの会社で働くか、辞めるかは個人の自由である
- 会社には従業員を無理に引き止める法的拘束力はない
- 個人の意思決定は尊重されるべきである
この権利があるおかげで、あなたは労働条件が合わない、他にやりたい仕事が見つかった、体調を崩したなど、様々な理由で会社を辞める選択を自由に行えます。
たとえ会社に強く引き止められても、この権利を思い出してください。
あなたの人生を決めるのは、会社ではなくあなた自身なのです。
法的には2週間で退職できるから
雇用期間に定めのない契約(正社員など)で働いている場合、あなたは会社に退職を申し出た日から数えて、原則として2週間が経過すれば法律上は退職が成立します。
これは民法第627条に定められたルールであり、あなたの会社における退職の権利の根拠となります。
このルールを知っておけば、会社が「辞めさせない」「後任が見つかるまでダメだ」と言ってきても、法的にはそうではないと知ることができます。
- 退職の意思表示をすれば、会社の承諾なしに2週間で辞められる
- たとえ就業規則に別の定めがあっても、民法が優先される場合が多い
- 退職届を提出し、意思表示した証拠を残すことが重要である
ただし、円満退職のためには会社の就業規則に沿って手続きを進めるのが一般的ですし、引き継ぎ期間なども考慮する配慮は必要です。
しかし、会社が不当に退職を認めない場合は、この2週間ルールを主張することも可能です。
あなたの法的な権利として、この「2週間ルール」を知っておくことは、いざという時の大きな支えになるでしょう。
会社の就業規則も確認しておくべきだから
法的には2週間で退職できるとしても、実際に退職手続きを進める上では、あなたの会社の就業規則を確認しておくことも大切です。
多くの会社では、退職の申し出時期(例:退職希望日の1ヶ月前まで)や必要な手続きが就業規則に定められており、それに沿って進めるのが一般的だからです。
就業規則を確認すべき理由は以下の通りです。
- 円満退職に向けた一般的な手順が分かる
- 会社が主張する引き止めの根拠(就業規則違反など)に対処できる
- 退職に関する会社の正式なルールを知ることができる
会社の就業規則が民法より厳しい条件(例:3ヶ月前までに申し出)を定めている場合でも、法的には2週間で退職できますが、まずは規則に沿って申し出てみるのが無難でしょう。
ただし、会社が就業規則を盾に不当な引き止めを行う場合は、民法の規定を主張することも検討が必要です。
会社のルールを知っておくことは、適切な対応を選択するための情報武装になりますよ。
会社が退職を引き止める背景と主な理由4つ
あなたが退職を申し出た際に、会社が引き止めようとするのには、いくつかの理由があります。
単にあなたを困らせたいのではなく、会社側の都合や事情がある場合が多いからです。
会社が退職を引き止める主な理由は、以下の4つが考えられます。
- 人手不足で業務が回らなくなるから
- 後任の育成に時間がかかるから
- あなたに期待しているから
- 会社に不利な情報漏洩を恐れるから
これらの理由を知ることで、会社がなぜ引き止めるのかを理解し、より効果的な対応を考えるヒントになるかもしれません。
それぞれ解説していきます。
人手不足で業務が回らなくなるから
会社があなたを引き止める最も一般的な理由の一つは、単純な人手不足です。
あなたが辞めることで、あなたの担当していた業務が滞ったり、他の社員に負担がかかったりして、組織全体の生産性が低下することを恐れているからです。
特に、以下のような状況では人手不足が深刻になりがちです。
- あなたの部署が常に忙しい
- 最近、他にも退職者が出ている
- あなたの業務が特定のスキルや知識を必要とする
- 新しい人材の採用や育成に時間がかかる
あなたが辞めることによる会社への影響が大きいと感じているほど、会社は積極的に引き止めようとするでしょう。
これはある意味、あなたが会社に貢献していた証でもありますが、あなたの退職の意思を覆す理由にはなりません。
会社の人手不足は会社の課題であり、あなた個人が負うべき責任ではないと割り切りましょう。
後任の育成に時間がかかるから
あなたが担当している業務に専門性が高かったり、あなたが長年培ってきたノウハウが必要とされたりする場合、後任者を育ててあなたと同じレベルの業務ができるようになるまでに時間がかかるため、会社は引き止めようとします。
新しい人材を採用したり、既存の社員に引き継いだりしても、すぐにあなたが抜けた穴を埋めることは難しいと会社が考えているからです。
- あなたの業務が属人化している
- あなたがチームやプロジェクトの中心的な存在である
- あなたの持つスキルや知識が社内で希少である
- 後任の候補者がすぐにいない、あるいは育成に時間がかかる職種である
あなたの能力や貢献度が高ければ高いほど、会社は「代わりがいない」と感じ、引き止めに力を入れることになります。
これはあなたへの評価の高さを示す側面もありますが、あなたが辞めたいという気持ちはまた別の問題です。
引き継ぎ期間をしっかりと設けるなど、会社への配慮を示しつつ、退職の意思を伝えましょう。
あなたに期待しているから
会社があなたを引き止める理由として、純粋にあなたの能力や将来性に期待しており、これからも会社にいて活躍してほしいと考えている場合もあります。
これまでのあなたの働きぶりを高く評価しており、「手放したくない」「もっと成長して会社を引っ張っていってほしい」と思っているからです。
引き止めの際に、以下のような言葉を聞くかもしれません。
- 「君は会社の将来を担う存在だ」
- 「もっと昇給させる」「役職をつける」
- 「希望の部署に異動させてあげる」
- 「君が必要なんだ」
このように、あなたの評価を伝えたり、より良い条件を提示したりして引き止めを図るケースです。
これは、あなたにとっては評価されているという嬉しい側面もあるでしょう。
ただし、それが本当にあなたの退職理由を覆すほど魅力的な条件なのか、慎重に見極める必要があります。
会社に不利な情報漏洩を恐れるから
あなたが会社の機密情報や顧客情報、技術情報などにアクセスできる立場にいた場合、会社はあなたが退職することで、これらの情報が外部に漏洩することを恐れて引き止めることがあります。
特に競合他社への転職の場合など、情報漏洩のリスクが高いと会社が判断すると、警戒心が強まることがあります。
- あなたが重要な役職やプロジェクトに関わっていた
- あなたが会社の技術的な核心に触れる部署にいた
- あなたが競合企業への転職を考えていることを知っている
- 入社時に秘密保持契約を結んでいる
このような場合、退職時の手続きが厳重になったり、競業避止義務について言及されたりする可能性があります。
当然のことですが、在職中に知り得た会社の機密情報を外部に漏らすことは、法的に問題となる行為です。
退職にあたっては、秘密保持義務を遵守することを会社に伝え、不要な疑念を持たれないように誠実に対応しましょう。
違法な引き止め?見分けるための判断基準5つ
会社からの引き止めが、単なる説得を超えて「違法な引き止め」に該当するかどうかを判断するための具体的な基準を知っておきましょう。
すべての引き止めが違法なわけではありませんが、一定のラインを超えるとそれはあなたの権利侵害となります。
違法な引き止めを見分けるための判断基準は、以下の5つです。
- 退職をしないと解雇すると言われる
- 家族や親族に連絡される
- 高額な研修費用等の返還を求められる
- 離職票の発行を拒否される
- 業務に必要な情報を故意に教えない
これらの行為は、あなたの退職の自由を不当に妨害する、あるいは退職後の生活に不利益をもたらすことを目的としており、法的に問題が大きいと言えます。
それぞれ解説していきます。
退職をしないと解雇すると言われる
あなたが自らの意思で退職を申し出ているにも関わらず、会社が「退職するなら解雇する」と言ってくるのは、極めて悪質な引き止め方であり、違法な可能性があります。
解雇は会社が労働者の意思に反して一方的に雇用契約を終了させる行為であり、正当な理由が必要だからです。
- 自主退職と会社都合解雇は全く異なる
- 退職を希望している労働者を解雇することに正当な理由は通常ない
- 解雇を盾に退職を撤回させようとするのは不当な圧力である
会社都合の解雇にされると、失業保険の受給開始時期などの条件が自己都合退職と異なる場合がありますが、そもそも退職したいと伝えているあなたを解雇することは筋が通りません。
これは、あなたの退職意思を挫くための脅し文句である可能性が高いです。
もし言われたら、「退職しますので結構です」ときっぱりと伝え、退職届の提出を進めましょう。
家族や親族に連絡される
あなたが会社に退職の意思を伝えた後、会社があなたの家族や親族に直接連絡を取り、「辞めさせないでほしい」「説得してほしい」などと働きかける行為は、プライバシーの侵害やハラスメントに該当する可能性があり、違法となり得ます。
あなたの退職はあなたと会社間の問題であり、関係のない家族を巻き込むのは不当な行為だからです。
- あなたの個人的な情報を無断で家族に伝えることは問題である
- 家族に精神的な負担をかける行為である
- 退職を間接的に強制しようとする行為である
特に、あなたが一人暮らしであったり、家族に会社のことを話していなかったりする場合に、このような連絡があれば大きな精神的苦痛を伴うでしょう。
もし家族に連絡があったら、すぐに会社に「家族への連絡はやめてほしい」と伝え、今後同様の行為があれば法的措置も辞さない構えであることを示唆することも検討しましょう。
あなたのプライベートな領域に踏み込むような引き止め方は、決して許されるべきではありません。
高額な研修費用等の返還を求められる
会社が負担した研修費用や留学費用などを、「退職するなら全額返還しろ」と不当に高額な請求を伴う引き止めも、違法となる場合があります。
労働契約に付随する債務(労働の提供)の不履行に対して、違約金や損害賠償額をあらかじめ定める契約は労働基準法で禁止されているからです(賠償予定の禁止)。
- 退職することを理由に、あらかじめ定められた違約金や損害金を請求することはできない
- 研修費用などの返還特約があっても、合理的な範囲を超えた高額請求は無効となる可能性が高い
- 業務に必要な研修費用は基本的に会社が負担すべきものである
ただし、非常に高額な費用をかけて長期間の研修を受けさせてもらった場合など、ケースによっては合理的な範囲での返還義務が発生する可能性もゼロではありません。
しかし、多くの場合は会社が退職を思いとどまらせるためのブラフ(はったり)です。
もし請求されても、すぐに支払う約束をせず、労働組合や弁護士に相談しましょう。
離職票の発行を拒否される
あなたが退職する際に、雇用保険の手続きに必要となる離職票(雇用保険被保険者離職票)の発行を会社が正当な理由なく拒否することは、雇用保険法に違反する行為であり違法です。
離職票はあなたが失業保険(雇用保険の基本手当)を受給するために不可欠な書類だからです。
- 会社には離職票を発行する義務がある
- 発行を拒否して退職を妨害することは許されない
- 離職票がなければ失業保険の手続きができない
- ハローワークに相談すれば会社へ指導が入る可能性がある
「離職票を発行しないから辞められないだろう」という形で退職を阻止しようとするのは、あなたの退職後の生活を脅かす悪質な手口と言えます。
もし離職票の発行を拒否されたら、まずは会社に発行を強く求め、応じない場合はハローワークや労働基準監督署に相談しましょう。
これは法的に守られたあなたの権利ですから、諦めずに請求してください。
業務に必要な情報を故意に教えない
あなたが退職の意思を伝えた後、会社が引き継ぎに必要な情報や、あなたが担当していた業務の重要なデータを故意に隠したり、アクセスさせなかったりすることも、違法な嫌がらせや退職妨害にあたる可能性があります。
これは、あなたがスムーズに引き継ぎを完了させ、責任を果たして退職するのを妨げる行為だからです。
- あなたの業務遂行や引き継ぎを妨害する行為である
- 会社の正常な業務遂行にも悪影響を与える
- 退職を困難にさせるための不当な圧力である
会社がこのような対応を取る背景には、あなたが退職することで業務が混乱することへの腹いせや、退職者への嫌がらせといった意図があるかもしれません。
このような場合は、業務指示をメールなど形に残る形で求めたり、情報提供を拒否された事実を記録したりして、会社に改善を求めましょう。
改善されない場合は、労働組合や弁護士に相談することも検討が必要です。
退職の引き止めは違法?気になる法律知識3選
あなたが退職を決意したのに、会社から引き止めに遭い「辞められないのでは?」と不安に感じているかもしれません。
しかし、労働者には法的に守られた退職の権利があります。
退職の引き止めに関して、あなたが知っておくべき法律知識は以下の3つです。
- 民法で定められた退職のルールを知る
- 憲法で職業選択の自由が保障されていることを知る
- 不当な引き止め行為は法的に問題になる場合があることを知る
これらの法律を知ることで、あなたは会社の引き止めに対して根拠を持って対応できるようになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
民法で定められた退職のルールを知る
雇用期間に定めのない労働契約(多くの正社員がこれに該当します)の場合、民法によって労働者には退職の自由が保障されており、いつでも退職の申し出が可能です。
そして、この申し出から2週間が経過すれば、雇用契約は終了すると定められています(民法第627条第1項)。
- あなたの意思だけで退職できるという原則がある
- 会社との合意は必ずしも必要ではない
- 「2週間」という具体的な期間が定められている
これは、あなたが退職届を提出するなどして会社に退職の意思表示をした時点からカウントが始まります。
会社の承諾がなくても、法的には2週間後に退職が成立するということです。
ただし、月給制の場合は、月の前半に申し出るとその月の末日で退職が成立するなど、少し異なる解釈がされる場合もありますので、ご自身の給与形態も確認しておきましょう。
憲法で職業選択の自由が保障されていることを知る
日本国憲法第22条第1項では、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」と定められています。
これは、あなたがどんな仕事に就くか、あるいは現在の仕事を辞めて別の仕事に移るか、ということを自由に決めることができるという、基本的な人権の一つです。
- 働く場所や仕事を自分で選べる権利がある
- 会社に無理やり働かされ続けることはない
- あなたのキャリアはあなた自身が決定できる
会社があなたの退職を強く引き止め、退職を妨害する行為は、この憲法で保障された職業選択の自由を侵害する行為となり得ます。
あなたが辞めたいと決めたなら、会社にそれを強制的に引き止める権限はありません。
自信を持って、あなたの意思を伝えましょう。
不当な引き止め行為は法的に問題になる場合があることを知る
会社が従業員に退職を思いとどまるように説得したり、話し合ったりすること自体は問題ありません。
しかし、その引き止め方が社会通念上許容される範囲を超え、あなたの自由な意思決定を妨害するような場合は、違法となる可能性があります。
- 脅迫や監禁などの行為は違法となる
- 退職を理由にした不当な損害賠償請求は無効となる
- 退職届の受理拒否や離職票の発行拒否は法的に問題がある
どこまでが許容範囲で、どこからが違法なのかの線引きは難しい場合もありますが、あなたの心身の安全を脅かしたり、退職後の生活に著しい不利益を与えようとしたりする引き止めは、多くの場合で法的に問題があると考えて良いでしょう。
もし、「これはおかしい」と感じる引き止めに遭ったら、その場で無理に納得せず、冷静に対応することが大切です。
必要であれば、専門機関に相談することも視野に入れましょう。
会社からの不当な引き止めへの適切な対処法4ステップ
会社からの引き止めがエスカレートし、不当なものだと感じた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。
感情的にならず、冷静に、そして段階を踏んで対応することが、状況を打開するためには重要です。
会社からの不当な引き止めへの適切な対処法は、以下の4ステップです。
- ステップ1 退職の意思を明確に伝える
- ステップ2 退職届を正式な方法で提出する
- ステップ3 会社とのやり取りを記録しておく
- ステップ4 必要に応じて外部機関に相談する
これらのステップを踏むことで、あなたは自身の権利を守りながら、退職に向けて着実に進むことができるはずです。
それぞれ解説していきます。
ステップ1 退職の意思を明確に伝える
不当な引き止めに対して最初に行うべきことは、あなたの退職の意思が固く、揺るぎないものであることを、改めて会社に明確に伝えることです。
曖昧な態度を取っていると、会社はまだ引き止める余地があると考え、さらに説得を続けてくるからです。
- 「〇月〇日をもって退職いたします」と断定的に伝える
- 提示された引き止め条件(昇給や異動など)には応じられないことを伝える
- 引き止めではなく、退職に向けた手続きについて話し合いたいと伝える
- 感情的にならず、冷静かつ丁寧に話す
会社の引き止めに負けず、あなたの意思をしっかりと伝える強い姿勢が大切です。
この最初のステップで明確な意思表示をすることが、その後の対応の基礎となります。
怯まず、あなたの決意をストレートに伝えましょう。
ステップ2 退職届を正式な方法で提出する
退職の意思を明確に伝えたにも関わらず、会社が退職を認めない態度を取り続ける場合、退職届を正式な方法で提出することが次の重要なステップです。
退職届はあなたの退職意思を証明する最も確実な証拠であり、会社が退職を認めなくても、法的には退職届提出から原則2週間後に退職が成立するためです。
- 会社の就業規則に定められた提出方法を確認する
- 手渡しで提出し、上司や人事担当者に受領印をもらうか、控えにサインをもらう
- 手渡しが難しい場合や受領を拒否された場合は、内容証明郵便で送付する
- 退職届のコピーは必ず手元に保管しておく
内容証明郵便で送付すれば、会社が「退職届を受け取っていない」と主張できなくなります。
この手続きは、会社に対して「あなたは法的な手段を取る準備がある」という強いメッセージにもなります。
退職届の提出は、あなたの退職を法的に確定させるための決定的な行動となります。
ステップ3 会社とのやり取りを記録しておく
不当な引き止めに遭っている最中、あるいは退職手続きを進める過程で、会社とのやり取りをできる限り詳細に記録しておくことは非常に重要です。
万が一、後々労働基準監督署や弁護士に相談したり、法的な手段を取ったりすることになった際に、客観的な証拠として提出できるからです。
- 引き止められた日時、場所、相手(誰が言ったか)をメモする
- 言われた言葉の内容を具体的に記録する(脅迫的な言葉、不当な要求など)
- やり取りを録音する(都道府県によっては違法にならないか事前に確認)
- 会社からのメールや書面などは保存しておく
記録は、単なるメモだけでなく、可能であれば音声データやスクリーンショットなど、客観的な証拠となる形で行うのが望ましいでしょう。
これは、会社が後になって事実と異なる主張をしてきた場合などに、あなたの正当性を証明するために役立ちます。
面倒でも、こまめに記録を残しておくことが、あなた自身を守る盾となります。
ステップ4 必要に応じて外部機関に相談する
これまでのステップを踏んでも状況が改善しない場合や、会社の引き止め行為がエスカレートし、明らかに違法性が高いと感じられる場合は、迷わず外部の専門機関に相談しましょう。
一人で抱え込んでいても、状況は好転しないばかりか、心身の健康を損なうリスクがあるからです。
- 労働基準監督署に相談し、会社の法令違反について情報提供する
- 弁護士に相談し、法的なアドバイスや会社との交渉代理を依頼する
- 労働組合やユニオンに相談し、会社との団体交渉を依頼する
- ハローワークに相談し、離職票の発行について助言や指導を依頼する
これらの外部機関は、労働者の権利を守るための知識やネットワークを持っています。
専門家のサポートを得ることで、会社も無視できなくなり、状況が大きく動き出す可能性があります。
あなたの権利を守り、安心して退職するための最後の、そして最も強力な手段となるでしょう。
どうしても退職できない…そんな時に頼れる相談先3つ
会社からの引き止めが強く、自分一人の力ではどうしても退職できないと感じてしまうことがあるかもしれません。
そんな絶望的な状況でも、あなたをサポートしてくれる頼れる相談先がいくつかあります。
どうしても退職できない時に頼れる相談先は、以下の3つです。
- 労働基準監督署
- 弁護士
- 労働組合・ユニオン
これらの機関は、あなたの状況に応じて様々な形で支援を提供してくれます。
一人で悩まず、まずは勇気を出してこれらの窓口に連絡してみてください。
それぞれ解説していきます。
労働基準監督署
労働基準監督署は、労働基準法などの労働関係法令が事業場で守られているかを監督する厚生労働省の機関です。
会社の引き止め方が、労働基準法やその他の労働法令に違反している可能性がある場合に相談できます。
- 会社に対して法的な指導や是正勧告を行ってくれる可能性がある
- 匿名での情報提供も可能である
- 相談は無料でできる
- 離職票の発行拒否などの問題にも対応してくれる
ただし、労働基準監督署は個別の労働者と会社の間のトラブルに直接介入して解決を図る機関ではありません。
あくまで法令違反の是正が主な役割となります。
しかし、行政指導が入ることで会社の態度が変わるケースもありますし、他の違法行為についても相談できます。
弁護士
会社の引き止めが執拗で悪質であり、脅迫やハラスメント、不当な損害賠償請求など、法的な問題に発展している場合は、弁護士に相談するのが最も有効な手段の一つです。
弁護士は法律の専門家であり、あなたの状況を法的に分析し、会社との交渉を代行したり、訴訟などの法的手続きを進めたりすることができます。
- あなたの代理人として会社と交渉してくれる
- 違法な引き止め行為に対して法的な対抗措置を取れる
- 退職の意思表示や退職届の提出など、手続き面でのアドバイスをもらえる
- 精神的な負担を軽減できる
弁護士に依頼すると費用はかかりますが、無料法律相談を実施している弁護士事務所や、法テラスのような公的な機関もあります。
会社の違法行為によって心身に不調をきたしている場合など、慰謝料請求なども含めて総合的に対応してもらうことができます。
深刻な状況であればあるほど、早期の相談が解決への近道となるでしょう。
労働組合・ユニオン
会社の規模にかかわらず、個人で加入できる合同労働組合(ユニオン)に相談することも、強力な選択肢となります。
労働組合は、労働者の権利を守るために会社と団体交渉を行う権限を持っており、個人で交渉するよりも会社にプレッシャーをかけることができます。
- あなたの代わりに会社と交渉してくれる(団体交渉)
- 会社の就業規則などに関わらず、退職日などの条件を交渉できる
- 労働組合法に基づいた強い交渉力を持つ
- 同じような悩みを持つ仲間と情報交換できる場合がある
会社の規模が小さく労働組合がない場合でも、個人で地域や産業別のユニオンに加入して相談することができます。
ユニオンに加入すれば、即日、あなたの代理人として会社に連絡し、団体交渉を申し入れてくれるなど、スピーディーに対応してもらえることも多いです。
会社との交渉がうまくいかない、でも弁護士費用はかけられない、という場合に特に有効な選択肢と言えるでしょう。
まとめ
退職を会社に引き止められることは精神的にも大変ですが、労働者には法的に守られた退職の権利があります。
退職に関して知っておくべき法律は、以上の3つでした。
- 退職の自由は憲法で保障されているから
- 期間の定めのない雇用契約は2週間前の予告で解除できるから
- 不当な引き止めは権利侵害になり得るから
あなたは会社の承諾なしに、原則として退職の意思表示から2週間後に退職できる権利があることを理解されたことでしょう。
そして、こんな引き止めは違法かも?と判断するためのポイントは、以上の4つでした。
- 脅迫や嫌がらせを伴う引き止め
- 損害賠償を不当に請求される
- 退職届の受理を拒否される
- 物理的に拘束されたり監禁されたりする
これらの行為は、あなたの権利を不当に侵害しており、毅然とした対応が必要となるケースでした。
退職の引き止めに負けないための具体的な対処法としては、以上の5つをご紹介しました。
- 退職の意思が固いことを明確に伝える
- 退職届を内容証明郵便で送付する
- 就業規則を確認して手続きを進める
- 労働組合や弁護士に相談する
- 労働基準監督署に情報提供する
あなたの状況に応じて、これらの方法を適切に組み合わせて活用することが大切でした。
また、どうしても退職できないと感じるほど追い詰められてしまった時には、以上の3つの相談先があることもお伝えしました。
- 労働基準監督署
- 弁護士
- 労働組合・ユニオン
一人で抱え込まず、これらの専門機関のサポートを借りることで、状況を打破できる可能性が大きく広がります。
退職はあなたの正当な権利です。
会社の不当な引き止めに屈することなく、適切な知識と行動で、あなた自身の次のステップへと進んでいきましょう。
コメント